こんにちは。トモです。
サラリーマンたるもの、オシャレで値段も高くないカバンを持ちたいですよね。
本日はイケてるサラリーマンを目指す全ての人におススメのカバンをご紹介します!
サラリーマンにおすすめのかばんはこれだ
今回購入したのは、ペッレ モルビダのCapitano(キャピターノ)横型トート CA101というモデル!!カラーはアッシュグレーです。
ペッレ モルビダはコストを抑えたダンディかばんとして超絶オススメです。特にこのCapitano CA101 横型トートはオススメですので、オシャレビジネストートを探しているかたはぜひ候補に入れてください!!
なぜCapitano CA101に決めたのか!?
革にも見えるけど革じゃない
このバッグを最初に見たときに「あれ?」と思いました。革にも見えるけど、革じゃないようにも見えるんですよね
で、後々調べてみたら特殊なナイロンに型押しをしているそうです。それで革っぽく見えたということでした。
ちなみに持ち手や角は革で補強されているので、耐久性も良さそうです♪
実は他の候補のバッグもあり、CA101を購入するまでにはメチャクチャ悩みました(記事の後半に記載します)。それでもCA101に決定した一番の理由はナイロンという点です!!
かばんって毎日使うものなので、当然雨は気になるんですよね・・・朝から雨の日であれば対策はいくらでもありますが、突然の雨となるとお手上げです。
革好きとしては本当に悩んだのですが、雨を気にしながら毎日持つのが嫌だったので決断しました!!
そして、なんといってもナイロンなので軽いんです。これも大変おススメのポイントです。
アッシュグレーの色が素晴らしい
二点目の理由はアッシュグレーの色がとても美しいという点。元々はどんなスーツにも合うネイビー系のカラーを探していたのですが、このカラーに一目惚れしてしまいました!!
グレーなんですが、光の当たり方によっては、光沢のあるシルバーにも見えますし、ダークグレーっぽく見える時もあります。
同じかばんを毎日持つ、わたしのようなサラリーマンにはピッタリだと思います(かばんをたくさん購入する余裕のある方には当てはまらないですけどねw)
サイズ感が絶妙
最近のビジネスバッグの流行といえば薄型だと思いますが、お弁当箱を持ち運ぶには厳しいですよね。その点、トートであれば安心。今回のバッグも細型の弁当箱であれば十分のマチ幅があります。
大きさの表記でいうと
H30×W44.5×D10.5cm
とのことです。
薄型弁当箱 + ノートパソコン
の組み合わせもいけるマチ幅です(出張まで考えると、もう少しマチ幅がほしいなぁくらいの感覚です)
ちなみにトモが使用しているお弁当箱は幅9cmですので、▼のようなお弁当箱なら全然いけます
ペッレモルビダのトートを使用する前は、キーファー ノイ(kiefer neu)のトートバッグを使用していたのですが、横幅と高さはペッレモルビダのCA101のほうが若干大きいように思います。
マチ幅に関してはキーファー ノイのほうがだいぶ幅広です。収納力でいうとキーファー ノイに軍配です▼
ポケット類はシンプルな構成
カバンの中のポケット類はこんな感じです▼
奥側に大きいポケット1つと、中サイズのポケット2つ(ジッパーはなし)、ペンフォルダーがあります。さらに手前側にはジッパー付きのポケットが一つという構成。
さらに外側の小型のポケットがあります▼ ジッパーはなく、私はここにエコバッグを入れています
一般的なビジネストートバックにありそうな構成で、必要最低限といった感じです。
個人的には
「大きさとしては十分だけど、小物類を多く収納したい私としては数が足らない」
といった印象
これはトートバックを選択した時点であきらめない点なのでしょうがないですね。私はバッグinバッグを購入することで対応しました!!
これが、またトートバッグに最高のバッグinバッグを見つけてしまったので、後日レポートしますね!!
(追記:記事を公開したので是非ご覧ください)
>>> 折り畳み傘や長財布もきれいに収納!!トートバッグに超おススメのバッグインバッグ
ジッパーがもの凄く開閉しやすいです
▼のジッパーなのですが、これが大変良い!開閉がもの凄く楽です
微妙に角度がついていて、力が伝わりやすいんですよね~。ジッパーの開閉は一日に何回も行うので、開閉が楽というだけでストレスが大きく減るということを今回覚えました。
シルバーの光沢も美しくて、見た目的にも大満足のジッパーです(スーパーホワイト加工と言うらしいですね♪)
使用開始前に防水スプレーを塗布しました
基本の生地はナイロンですが、持ち手や角が革が使用されています。なので、全体に防水スプレーでコーティングしてから使用を開始しました
防水スプレーを使用することにより、革の保護にもなりますし汚れなども付きにくくなります。▼の防水スプレーを愛用しているのですが、ナノテクを使用しているということで防水効果がえげつないです。おススメです!!
実はこの鞄と悩みました
CA101を購入するまでに、実はかなり悩みました。悩んだバッグと、最終的にCA101を購入した理由は▼の通りです
ペッレモルビダ MB048-横型トートバッグ
一番悩んだのが、ペッレモルビダの定番トートMB048です▼
超定番で、ペッレモルビダと言えば このバッグを思い出す人も多いと思います。形がとても奇麗ですよね♪ どんなスーツにも合うネイビーのトートで探していた私もMB048を一番の候補にしていました。
では、なぜMB048をやめてCA101にしたかというと▼の二点の理由からです
- 革が柔らかくて自立しない
- 本革なので普段使いに気を遣う
革が柔らかいということは、身体にフィットして持ちやすいのですが、自立しないというのは、サラリーマンとしてはちょっと辛いです。カジュアル感が強くなってしまうのと商談のときなんかに、ちょっとだけだらしなく見えてしまいます
ダンディを目指す私にとってはそこが難点でした・・・
そして、本革っていうのはやっぱり気を使うんですよね。毎日使用するバッグであれば特に雨の日などがストレスになります。
なので、自立もするしメンテも楽なCA101を選択しました
ただ、MB048は、あの革の質感でこの金額は、かなりお得だと思います。コスパ重視の私としても、いつか購入したい一品です!!
ファイブウッズ(FIVE WOODS) プラトウ(PLATEU)
続いて悩んだのがこちらのトート▼
日本の伝統ブランドであるファイブウッズさんのトートバッグ。シンプルでかっこいいです。こちらのネイビーもかなり悩みました。シンプルで良いですし、革も良いのでエイジングも楽しめそうです。
ですが、なぜファイブウッズさんのプラトウではなく、ペッレモルビダのCA101を選んだかというと理由は▼
- 持ち手が縫われているタイプ
- もう少し遊び心が欲しい
の二点です。
トートバッグの持ち手の結合部は、縫われているタイプと、金具で結合されているタイプに大別できますが 私は金具タイプを主に選んでいます
縫われているタイプだと、置いた時の持ち手の位置が難点になります。使い始めは立ち上がっていてよいのですが徐々に弱ってきて広がっていくんですよね・・・
それであれば、初めから立たずに 下に垂れる金具タイプのほうが置いたときに奇麗というのが持論です。そのため金具で持ち手が結合されているCA101を選びました。
もう一点は、ファイブウッズのプラトウはシンプルすぎるという点。シンプルだと飽きがこなくてすごく良いんですが、形状がシンプルなトートバッグですので、もう少し遊び心が欲しかったというのが私の本音です。
その点、CA101はネームタグやホイッスル(?)、素材の切り替えなどが入っているので、シンプルさの中にも遊び心が盛り込まれている点に痺れました!!
まとめ
ペッレモルビダのCA101をレビューしました。選択肢に入れていた他の2つのかばんも非常に魅力的でしたが
- 革に見えるけど実はナイロン製
- ナイロン製なのでメンテナンス性がバツグン
- 軽い
- アッシュグレーのカラーが素晴らしい
- シンプル過ぎず、適度な遊び心に心揺さぶられる
- 値段も良心的でコスパ最高
という点が素晴らしく 大変気に入っています。悩んだ挙句にCA101を選択して大満足です。
おすすめ商品ですので、是非チェックしてみてください!!
こちらの記事も是非ご覧ください
コメント